日本吹奏楽の始まりと薩摩
(著:鹿児島市維新ふるさと館特別顧問福田賢治氏)
1.いち早く西洋音楽を導入した薩摩
日本で最初に西洋音楽を導入し、吹奏楽を始めたのは薩摩の軍楽隊でした。薩摩は明治2年、軍楽伝習生30人余りを横浜に派遣、イギリスの軍楽隊長ウイリアム・フェントンから西洋音楽を習います。これは、西洋音楽を日本人が本格的に習った始まりでした。幕末に鼓笛隊はありましたが、吹奏楽はありませんでした。開国により、国家間の義礼式で国旗を掲げ、国歌を演奏するようになりましたが、日本には島津斉彬が発案した「日の丸」が、国旗としての役割を果たしてはいたものの、国歌はありませんでした。そのため、薩摩では、早くから音楽の必要性を感じていたといわれています。 そこで、明治2年、薩摩の歩兵隊長大山巌などが兵を率いて上京した際、イギリス領事館に依頼して、軍楽鼓笛隊を中心に人選した伝習生に、西洋音楽を習わせました。
2.横浜「妙香寺」を拠点に猛練習
当初は楽譜も読めず、また楽器もなく、竹や鋳物で作った間に合わせの楽器ということもあって上達せず、フェントンからもさかんに叱られました。しかし、薩摩が注文していた新しい楽器がイギリスから届くと、みちがえるようにめきめきと上達したといいます。こうして日本で最初の吹奏楽団が誕生したのでした。かつて、その練習所であった横浜の「妙香寺」の境内には、現在、日本吹奏楽指導者協会によって建立された「日本吹奏楽発祥地」という記念碑が建てられています。また、その横には、「国歌君が代発祥地」という碑も建てられています。これは、日本最初の「君が代」の曲を、薩摩の軍楽隊が演奏練習したことによるものです。
3.日本最初の「君が代」演奏
明治3年、フェントンが「日本には国歌がないので、歌詞があれば作曲してやる」といったことから、大山巌らが相談し、薩摩琵琶曲の「蓬莱山」の一節から「君が代」の歌詞を選び、フェントンに渡しました。「君が代」は、もともと「古今和歌集」にあり、薩摩では謡曲、筝曲、薩摩琵琶曲、サムライ踊りなど身近に使われていました。フェントンはその歌詞に曲をつけ、薩摩の軍楽隊が練習し、向島での調練の際、明治天皇の前で披露しました。これが、日本最初の「君が代」で、西洋調の曲でした。しかし、当時、西洋音楽を聴きなれない日本人にとっては馴染めなかったため、明治13年、楽曲の改訂委員会がもたれ、歌詞はそのままにして日本調を取り入れた現在の「君が代」に変わりました。
4.「文化の国」薩摩
当時の指揮者は薩摩の鎌田新平や西謙蔵でした。以後、この伝習生の中から、陸・海軍軍楽隊長など、日本の吹奏楽及び西洋音楽を牽引する数々の指導者が生み出されました。薩摩と言えば「武の国」というイメージが強いですが、日本近代化の先駆けとなり、現在、世界遺産登録をめざす島津斉彬の「集成館事業」をはじめ、音楽、洋画、医学、そして国旗「日の丸」や国歌「君が代」の発祥など、薩摩は「文化の国」でもあるといえます。