(文:鹿児島市維新ふるさと館 特別顧問 福田賢治氏)
○「パリ万国博覧会」参加と「海外渡航禁止令」の解禁
パリでの万国博覧会は8回開かれているが、そのうち日本が初めて参加したのは、慶応3年(1867年)4月に開催された第2回のパリ万博であった。当時、日本はまだ海外渡航は禁止されていたため、開催前年の慶応2年4月7日、幕府は「海外渡航禁止令」を解き、日本人も海外渡航ができるようにした。
薩摩藩留学生がイギリスへ出発した慶応元年には、まだ海外への渡航は禁止されていたため、留学生は内密で串木野の羽島港からグラバーの船でイギリスへ渡ったのである。
海外渡航が解禁になった理由としては、幕府の公的海外使節団や薩摩藩英国留学生などのニュースが伝わり、使節団や留学生と交わった外国の人々は、誠実で礼儀正しく、熱心に学ぶ日本人に対し好印象を持ち、政・財界を問わず高い評価を得るなど、日本への関心が高まっていたことである。一方、日本国内においても、日本を脱出して西洋文化に学ぼうとする人が年々増えてきており、密航者も増加していた。こうした時期に、パリ万国博覧会への参加という事情も重なり、国内における海外熱も一段と高まったことから、幕府は海外渡航解禁へと踏み切ったのであった。
○日本の政情不安と英・仏の思惑
慶応3年というと、国内では10月に「大政奉還」、12月には「王政復古」の大号令が下り、翌年1月には「鳥羽伏見の戦い」が始まるというあわただしい年である。戊辰戦争の前年ということもあって、欧米諸国も幕府自体が存続するのか、それとも討幕がおこなわれるのかと、欧米諸国はその見極めに大変神経を使い、様々な憶測が飛び交った時期でもあった。
特に、イギリスとフランスの間では、日本における外交上の主導権をめぐって両国の駆け引きが目立ち、それぞれの国の駐日公使や大使館職員は、本国への報告や対日交渉に頭を悩ませていた。
○日本がパリ万国博覧会に参加することになったきっかけ
パリ万博への参加は、当時の日本駐在のフランス公使ロッシュが「日本の存在と権威を世界に知らしめるよい機会」と幕府に参加を勧めたことに始まる。幕府は大名や商人など国内に広く応募を呼び掛けたが、参加を申し出たのは、薩摩藩と佐賀藩、それに埼玉出身の江戸商人清水卯三郎だけであった。
幕府は幕府自体の出品も含め、これらを一つにまとめて日本として出品するつもりであったが、薩摩藩は幕府が出品を決定する前に、すでにフランス貴族のモンブランの勧めを受けて出品を決定しており、幕府とは別に薩摩藩独自で準備を進め、会場も幕府とは別の独立した区画を確保していた。
○薩摩にパリ万博参加を勧めたモンブランとは
モンブランは、フィリピンに旅行しているときペリーの日本来航を知り、日本に来て長崎に住んだ人である。文久元年(1861年)、日本人の斎藤健次郎を伴いパリへ帰国、「日本」と題した100ページ余りの本を出版、日本人の優秀さや、積極的に西洋文明を学ぼうとする精神を讃えるとともに、日本の明るい将来を展望するなど日本を高く評価したことから、西欧における「日本通」として有名になった人物である。ベルギーにも領地をもつほどの資産家でもあった。
モンブランは最初、幕府と親交があり、日本に滞在した経験を買われ幕府使節団の一員としてパリに同行したが、ナポレオン3世との謁見において、通訳の選定で手違いが生じ、幕府から疎外されたかたちになって幕府と離れた。以後、薩摩の使節団、新納久脩や五代友厚などと親交を深め、薩摩との間に「ベルギー商社設立」の仮契約も結んだ。これは後に破棄されるが、イギリスからフランスへ渡った留学生などの世話もしており、このモンブランが薩摩にパリ万博への参加を進めたのであった。
ただ、このモンブランについては、アメリカに渡った鮫島尚信や森有礼などは、このモンブランは信用できない人物として「ベルギー商社設立」には猛反対しており、大久保などに反対の意見書なども提出している。これは、フランスと利権を争っていたイギリス寄りの考えとも言われ、薩摩藩留学生を世話したオリファントやグラバーらの考えが、多分に留学生にも影響しているとの見方もある。